さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)

島根県大田市にある三瓶小豆原埋没林公園

お知らせ

月イチガク「水をまつる~三瓶のわき水と信仰~」12月2日開催しました

2023.12.03

いにしえから現在まで、三瓶山とそこから流れ出る静間川を人々はどのように見てきたのでしょう。

水にかかわるまつりと信仰について、参院民俗学会の多田房明さんにお話していただきました。

 

静間川の河口に近い大田市鳥井町に三瓶山の古名を名乗る「佐比賣山神社」があります。

山が見えない場所に山をまつる神社があることが不自然だと多田さんは指摘します。

 

この神社には様々な神がまつられていて、いくつもの神社を合祀したり、他の信仰を取り入れてきたことがわかります。佐比賣山神社が立地する場所の字は「八幡」で、この場所には八幡宮があり、よそにあった佐比賣山神社を合祀したときに社名もこれにあわせたそうです。鳥井の人が佐比賣山神社を大切にしていたことの現れといえます。

 

合祀前の佐比賣山神社は鳥井南丘陵の山裾にあり、丘陵の上からは南に三瓶山を望むことができます。その場所には鳥井南遺跡があり、ここでは三瓶山をまつったと考えられる祭祀遺構が発見されています。巨木の下で長期間にわたって祭祀が行われていたことがわかっており、この祭祀が佐比賣山神社のルーツと考えると、鳥井町にこの神社があることの意味が浮かびあがります。

 

山そのものへの信仰とは別に、鳥井海岸では物部神社の藻刈り神事が行われます。和布を刈る重要な神事で、もともと鳥井海岸付近に静間川の河口があったことに由来すると考えられます。

物部神社では藻刈り神事の翌日に御田植祭が行われます。

一年の豊作を祈念する祭りで、三瓶山から田の神「サンベイ」を招き、三瓶山の田植え囃子が奉納されます。農耕を支える水源である三瓶山への信仰です。

御田植祭と実りを祈る9月の田面祭(たのもさい)で重要な社は、側社の「一瓶社」です。この社は大瓶をまつっていて、12月の造酒神事ではこの瓶を使って酒を仕込みます。三瓶山をまつる社としての「一瓶社」が重要な神事の主役であることは、物部神社のルーツが三瓶山と静間川の水への祈りであることを物語っています。

 

三瓶山を望み、そこから流れ出る静間川が大きな支流のひとつ忍原川と合わさる地に物部神社がまつられ、静間川が海に注いでいた鳥井で藻刈神事が行われるという関係で、鳥井は海からやってくる神を迎える場所でもあるそうです。物部神社の一の鳥居があったことが「鳥井」の地名の由来とも言われます。

 

静間川の源流に注目すると、そこには浮布の池があります。

この池には邇弊姫神社がまつられていて、正面が池を向いていることが特徴で水への祈りであることを表しています。7月の例大祭では、池の北端から船で参り、池ノ原の田植囃子を奉納して豊作を祈ります。

 

水源の山である三瓶山は「水瓶」の山であり、山と水へのいのりが物部神社と邇弊姫神社の祭りとして受け継がれているというお話でした。

今回は静間川が中心でしたが、三瓶川沿いにも水へのまつりに関わる神社があり、縄文の森に近い中津森にある佐比賣山神社もそのひとつということです。